top of page

仮説・論説 566 イスラエル・イラン紛争の深層

  • white-eagle1958
  • 6月16日
  • 読了時間: 2分

2025.06.16


イスラエルが今度はイランを攻撃しましたね。ガザに引き続き、今度はイランですか・・・

イランは1978年以降、アメリカではなくイスラエルと関係悪化で在りました。不思議ですね~っ!何故アメリカではなくイスラエル?

不思議な事はもう一つ在ります。それは何故イランが核開発に躍起になったのか?

通常ある国が核兵器を持つ理由は、核の脅しに対抗する為だと思われます。

ロシア然り、中国然りであります。

此処からは、私の全くの個人的見解である事を明記しておきます。

つまりイランは何処かの国から、核の脅しを受けていたと考えられます。それに対抗するために核を持とうとしたのではないでしょうか?

でなければ巨額の費用をかけ、世界世論の非難を受けてまで、どうして核兵器を持とうとしたのか、その理由が判らないのです。

此処でイスラエルの立ち位置なのですが、アメリカの子分としての役割を押し付けられたのではないかと思うのです。子分が言う通りの事をしてくれれば、当然親分としては、支援しますよねえ・・・つまりイスラエルはアメリカの子分の役割を担わされたのではないでしょうか?するとイスラエルのガザ進行も同様ではないかと疑われるのです。

トランプ大統領は、ガザ住民を移動させ、観光地にするようですし・・・

つまりアメリカはイスラエルを盾として使い、自国に非難が集まらないようにしているとしか思えないのです。イスラエル国民が良い面の皮ですよねぇ・・・

中東紛争は良くも悪くもアメリカが絡んでいるのは、疑いも無いでしょう。

アメリカはもう民主主義国家では無くなり、恐るべき軍事国家の様相を呈しています。

国家予算も軍関係が群を抜いていますし・・・言うなれば今のアメリカは恐るべき軍産複合体の国に変貌を遂げてしまったのではないでしょうか?

イランに何を要求しているのかが気になりますね。

一体何をするつもり?


 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page