top of page

仮説・論説 529 後継者の選定

  • white-eagle1958
  • 4月12日
  • 読了時間: 2分

2025.04.12


何処の組織でも後継者の選定には悩むものです。それは国家であれ、企業であれ、同じでしょう。でも、自然の法則を活用すると、自ずと後継者が見えて来ます。自然の法則とは、実に有用なのですね。

結論から申し上げますと、前任者の実績に基づいて選定した方が良い、と言う事なのです。

どう言う事か?

一例を挙げますと、ある企業の前任者が大赤字を作って退任したとします。

後継者は、その大赤字を背負ってスタートしますよね?余程の器量が無いとその企業は存続出来ませんよね?それと同じ事なのです。

在る組織の前任者が、悪業を積みすぎますとその後継者はその悪業を引き継ぎますから、同じ様なタイプは選べないと言う事になります。次の後継者は、徳のある者に限られるでしょう。そうしないと組織が持たなくなると思います。また徳の在る者をお飾りトップにした場合はどうなるでしょうか?

このケースでは、真の後継者が別にいると言う事になりますから、真のトップの力量次第だと思います。いくら本人がトップを遣りたいと言っても、本人にその力量が無ければトップにする事は出来ません。組織の存続に関わりますから。

ですから、悪業の多かった前任者の後継者は大変です。

前任者の作った悪業の処理に追われる事になるでしょう。恐らく苦労の連続となるはずです。余程の徳の持ち主でなければ組織が持たないと思います。

後継者が前任者と同じタイプですと、組織の崩壊が加速するでしょう。

いずれにせよ後継者の選定は、組織の存廃に関わりますから、よくよく考えて選定すべきです。上手く自然の法則を活用してください。

後継者選びは大事だよ!


 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 582 世界征服は子供の夢

2025.08.15 昔から居ましたが、またぞろ世界征服を夢見ている人達がいますね。 古くはアレキサンダー大王やナポレオンやヒトラー達です。 彼等は皆等しく出だしは良いけれど、進むにつれ周りが敵だらけとなり、最後は惨めに終わって居ます。...

 
 
 
仮説・論説 581 スランプからの脱出法

2025.08.15 どの様な仕事でも、アスリートでも芸術家でも、スランプに陥る事が在ると思います。 音楽家で何故か曲が出てこないとか、作家でも何も思い浮かばないとか、アスリートで今一つ調子が出てこないとか、仕事で失敗続きになったとか・・・...

 
 
 
子育てに悩む大人達への手紙

2025.08.09 子育ては大変ですよね?特に悪戯しだす頃は、親にとって頭痛の種に成って居ます。 特に欧米では・・・(理由、子供の魔法でしょ?) この悪戯好きの怪獣をどうやって躾けるのかが、大問題となっていると思います。...

 
 
 

Comments


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page