top of page

仮説・論説 481 子供の自殺について

  • white-eagle1958
  • 2月15日
  • 読了時間: 2分

2025.02.15


胸痛む記事が出ました。子供の自殺が過去最高を記録したそうです。

この国の教育システム(特に義務教育)がおかしいと改めて感じさせる記事でした。

この国のいじめ問題はまったく進んで居ませんね。子供の自殺が繰り返される度に目立つのは、現場の学校や行政の逃げ腰、及び腰です。

現場の場所が違うのに、対応が揃いも揃って逃げ腰、及び腰なのは一体何故なのでしょうか?思うに政治家が与党、野党問わず、この問題に真剣に取り組んでいないからではないでしょうか?15歳以下の子供達の居場所は、家庭か学校の2つのはずです。家庭に問題が無ければ、学校に問題が在ると言わざるを得ません。学校は教育の場である前に、安心、安全の場でなければならないでしょう。でなければどうして学問が身に付くでしょうか?

義務教育を根本から見直すべきでしょう。後、教育委員会の在り方も。

此処からは、私の全くの個人的見解である事を明記しておきます。

いじめは組織的であろうと考えています。即ち学校の先生や教育委員会のメンバー、町の住民、顔役、自治体議員、国会議員を疑っています。対応が揃って逃げ腰、及び腰だからです。権力者が関わっていると思わざるをえないのです。先生がまともに取り合ってくれないとか、何処へ相談しても煮え切らないとか・・・

これは、背後に権力者がいる証拠ではないでしょうか?

だとすると一人で立ち向かっても埒が明かないでしょう。一番いい方法は、家族ぐるみでそこの地域を離れる事です。(松戸があるよ!)

いじめは何処の地域にも在る問題ですが、どの様な理由が在るにせよ、子供には罪は無いはずです。それを寄ってたかって年端もいかぬ子供を死に追いやるなど、あってはなりません。またいじめは大人の問題です。子供達には信じられる大人が必要なのです。

先生方には是非とも信じられる大人になって欲しいと切に願います。義務教育世代には、親に次いで身近な大人なのですから・・・

いじめを無くそう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page