top of page

仮説・論説 478 人を育てると言う事

  • white-eagle1958
  • 2月9日
  • 読了時間: 2分

2025.02.09


今回のテーマは人材育成です。中小企業や零細企業に於いては特に重要です。

何故なら既にお気づきでしょうが、優秀な人材は大企業に集中し、中々集まらないからです。嘗て私も実家の企業を継いだ時、同じ様な経験をした事が在ります。

当時の私は地域の名門銀行を退職したばかりで、社長(母)にこう言いました。

「何でこんな人ばかり、雇っているの?」と・・・名門企業の人達と比べてしまっていたのですね。母は私にこう返しました。

「お前、それは大企業の発想だよ。家みたいな中小零細企業は、来てくれた人を育てなければいけないんだよ」と・・・

私は、何かに撃たれたような気がしました。母を尊敬する様になったのはそれからです。

あれから30年以上が経ちましたが、母の在り方は私の指針に成りました。

端的に言って、人を育てると言う事は自分を楽にすると言う事であり、次のステップを考える余裕を作ると言う事でもあります。

どう言う事かって?

一例を挙げましょう。

三国志時代の諸葛孔明の事です。諸葛孔明は三国志ファンなら誰でも知っているヒーローです。あの智謀は真似できませんね。その彼の唯一の欠点とも言うべきものが、人を育てられなかった事にあると私は思うのです。

その為彼は、小さな事まで自分で決済しなければなりませんでした。仕事を総て自分で抱えていたのでは、過労死してしまいます。事実そうなってしまったのではないでしょうか?

ではどうすれば良かったのでしょう。

取り敢えず仕事を任せてみる事です。成功したなら褒めてやればいいし、失敗したなら反省文を書かせればいいのです。大事なのは無秘密です。秘伝とか奥義とか言う奴です。何故これが大事なのか?

此れを教えるのは損するような気がするかもしれませんね。苦労して会得したものを何で人に教えなければならないのかと。

でも秘伝とか奥義とかは一人で抱えていたのでは、全体のレベルアップに繋がらないのです。中小企業では特に大事なのではないでしょうか?もちろん現実には色々あると思います。せっかく育てたのにライバル企業に引き抜かれたとか・・・

それでも全体のレベルアップは重要だと思います。徳も手に入れられますしね。

人材育成は自分の仕事を楽にし、次のステップを考える余裕を作る上でも重要ですから、面倒くさがらず、取り組んで見て下さい。

私もやってるよ!


 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page