top of page

仮説・論説 459 罪の限界突破

  • white-eagle1958
  • 2024年12月30日
  • 読了時間: 3分

2024.12.30


人は誰でも罪を犯します。言い換えれば、罪を犯さぬ人など何処にもいないのです。

自分では、それと気付かぬまま罪を犯す人もいます。

運命は、善因善果と悪因悪果の積み重ねで出来ていますから、罪を犯すと自然に運が悪くなって行きます。

私はそれを言い続けて来ました。皆さんに運命を良くして貰いたかったからです。

しかし中にはこの事を知りながら罪を重ねる人達がいます。残念ですが・・・

では、罪に罪を重ねるとどうなるのか?

今回は此れをテーマに書いて行きます。

罪には限界が在るのです。

皆さんは、次の格言を聞いた事がおありでしょうか?

・限界まで荷物を積んだラクダは、ワラ一本で崩れ落ちる

・アリの穴から堤が崩れる

この意味は、どちらも「罪が限界を超えるとほんの些細な罪で破滅する」と言う事なのです。例を挙げれば、罪が限界を超えた人達は、万引き一つで、或いは嘘を付いただけで破滅する、若しくは死を迎える。そういう事なのです。

限界に近づくとどうなるのでしょうか?

・体調が悪くなる

・何をやっても上手く行かなくなる

・不幸や不運が連続する

・自然災害に遭う

如何ですか?身に覚えは在りませんか?この現象が生じている人達は要注意です。

直ちに悪事を止め、教えを守って徳を積む事をお勧めいたします。

特に権力者の方達は、よくよく注意する事が大事です。

何故なら総ての権力者のポジションは、ハイリスク・ハイリターンなポジションだからです。良い事をすれば沢山の善果が返ってきますが、悪い事をすれば沢山の悪果が返って来るからです。つまり権力者が悪事に走ると、簡単に罪の限界を超えてしまうのです。

するとどうなるのでしょうか?

・仲間が次々と不幸になる、或いは次々と死ぬ

・権力者自身が突然死する、或いは破滅する

この様な現象が現れるはずです。

一例を挙げましょう。

日本の戦国時代の織田信長です。

彼は本能寺にて仲間の謀叛に遭い、非業の死を遂げました。本能寺に火を放って・・・

恐らくこれは、比叡山焼き討ちの為だと思われます。

彼は悪い事だけを遣っていたわけでは在りませんよね?それは歴史的にも明らかです。

でも結果的には、善業より悪業の方が上回ってしまった。

多分比叡山焼き討ちは遣りすぎたのではないでしょうか?それで限界を突破しあのような結末に・・・目的の為に手段を択ばなくてはならないのは、そういう事なのです。

未だに悪事を続けている人達に言っておきます。

貴方がたは、破滅及び死の道を進んでいます。待っているのは不幸や不運であり、死と破滅です。それでもその道を行くのですか?と・・・

悔い改めよ!





 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page