top of page

仮説・論説 453 決して勝てない戦争

  • white-eagle1958
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 2分

2024.11.30


私達の歴史は血に塗れています。人類の歴史は戦争の歴史と言って良いでしょう。

何故人は戦争をするのか?どうして人は戦争から逃れられないのか?

どうしたら戦争を無くせるのか?

こうした謎の答えを求めて、私は歴史書を紐解いて来ました。

その中で発見した事が幾つか在ります。

空局の謎、どうしたら戦争を無くせるのかの答えは後程記述する事にして、

発見した事の中の一つを今日は書いて行こうと思います。

歴史の中で気が付いたのですが、どうしてこれで負けるのか?と言う不思議な戦争が在るのです。その時は気が付きませんでしたが、どうやら戦争の中には、初めから負ける事が決定付けられているものが在るのです。そしてどうしてそうなるのか?の理由も見えて来ました。

例を挙げます。

中国の三国志時代のあの有名な赤壁の戦いです。西暦208年冬、長江の赤壁において曹軍80万~100万、蜀軍、呉軍5万~6万が激突しました。本来なら相手の10倍を有する曹軍が圧勝するはずでした。曹操は自信満々だったと思います。

これでどうして負けるのか?曹操は苦悩したでしょうねぇ・・・

私も不思議に思っていました。此の事は長い間の謎でしたが、近年になってその謎が解けて来ました。赤壁の戦いは、曹操にとっては決して勝てない戦だったのです。

そんな事あるのかって?

それが判ったのは、私が自然の法則に気が付いた時です。戦いの前、曹軍に何が起きていたのか?記録によれば、曹軍に疫病が発生し多数の死者が既に出ていたようです。

ここで思い出すのは、疫病の発生は大量殺戮が原因だと言う事なのです。

すると曹軍は、赤壁の戦い以前に大量殺戮をやっていた事になりますよね?

知っての通り、曹操は西暦193年徐州で大虐殺をしています。河が遺体で関止まったと記されていますから、相当多くの人を殺戮したのでしょう。

すると赤壁の戦いは歴史の必然となり、曹操にとって勝つ事が出来ない戦いだったと言う事になるのです。驚きですよね?

この歴史の必然の戦いの例は他にも在り、例えば真珠湾攻撃の歴史の必然がミッドウェー海戦であり、南京攻撃の歴史の必然は、東京大空襲となるのです。

また2度の元寇の時、奇跡的に神風が吹いたのも同様だと言えます。

どうも侵略戦争は、勝てない戦を生むような気がしますねぇ・・・

何れにせよ戦争はしない方が良いと思います。

俺達は勝つ!


 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page