top of page

ユダヤ人への手紙

  • white-eagle1958
  • 4月28日
  • 読了時間: 4分

2025.04.28


拝啓、ユダヤ人殿

最近、またぞろ過去の亡霊を見たような気がします。世界に現れた、反ユダヤ主義です。取り分けアメリカでその動きが顕著の様です。

第二次世界大戦中、貴方がたは大きな迫害を受け、とても悲しい思いを味わいましたよね?

2度と同じ事が起きないようにと、貴方がたは願ったはずです。その為の措置をも講じたはずですですよね?

それなのに何故同じ様な事が起きて来るのか?

それは貴方がたが、第二次世界大戦の戦前と同じ過ちを繰り返しているからなのではないでしょうか?これを自然の法則から紐解いてみましょう。

まず自然の法則は何年経っても変わらない、と言う事を知って下さい。

自然の法則は1000年前も、今も、そして1000年後も変わらず存在するものなのです。

従って、100年前と同じ原因が在れば、法則が同じなのですから、その時と同じ結果になります。嘘だと思うのなら過去の歴史を調べて見て下さい。きっと参考になると思います。

私には今の反ユダヤ主義の動きは、貴方がたの生き方、性質が第二次世界大戦の戦前、戦中と変わって居なかったからではないのか?と考えているのです。

貴方がたの生き方、性質とは何か?

私は以前から何故ユダヤ人があれ程嫌われているのか、不思議でなりませんでした。

どうしてユダヤ人があれ程忌み嫌われているのかと・・・

今はその理由が判って来た様に思えます。

此処からは、私の全くの個人的見解である事を明記しておきます。

戦前、戦中、戦後を通して、貴方がたの生き方、性質が全く変わらなかった。それは他人の物を奪う生き方であり、それを実現するため、しつこく諦めないという性質です。

ゲットー(ユダヤ人居住地)は、他国から与えられたものではなく、他国から奪ったものなのではないでしょうか?だからヨーロッパ中から嫌われた。違うでしょうか?

ユダヤ人達はホロコーストに遭いました。何故そんな目に遭ったのでしょうか?

自然の法則から言いますと、600万人のユダヤ人が殺害されたと言う事は、ユダヤ人はそれに匹敵する殺人を行っていたと言う事に成ります。

ホロコーストは歴史の必然だったと言う事になるのです。

それと同じ事を繰り返していませんか?

私はそれを非常に懸念しています。

ついでに言えば、彼等はユダヤ人ですらないと思います。

真のユダヤ人とは、モーゼの十戒を守り続けている人達であり、守れぬ人はユダヤ人ではなく、3500年前のヘブライ人です。彼等はどの様な人達だったのか?それはモーゼの十戒の裏返しの民族だったはずです。

・人を殺す

・噓をつく

・物を盗む

・レイプする

・他人の物を欲する(奪う)

この様な民族がヘブライ人であったろうと推測できますよね?

ホントにクソみたいな民族で、嫌われていたでしょうねえ・・・

嫌われて当たり前の民族ですよね?

モーゼはそれを遣ってはいけないと言ったのです。

40年後のヘブライ人はどうなったのか?

・人を殺さない

・嘘を言わない

・物を盗まない

・レイプしない

・他人の物を欲しない(奪わない)

物を盗まない、他人の物を欲しないと重ねて言うのはそれを強調しているのだと考えます。

つまり、3500年前のヘブライ人は奪う事が多かったから、それをするなと強調したのでしょう。とにかく人の物を奪うなと・・・

出来上がったヘブライ人は、他民族から観たらどう映ったか?

とても気高い民族に見えたはずです。そしてこう呼ばれる様になった。

・神に選ばれし民族 と・・・

この人々がユダヤ人の原型になったのだと思われるのです。

今現在のユダヤ人は、3500年前に戻ってしまったのではないでしょうか?

即ちモーゼが現れる前のヘブライ人に・・・

ですから世界中の人々から嫌われたのではないかと考えています。

現在のユダヤ人に言いたいのは、どうかモーゼの十戒を守り続け、真のユダヤ人になって頂きたい。そしてモーゼの十戒を守り続けたその先にある、約束の地に辿り着いて欲しいと願います。もう人の物を奪うのは止めにした方が良いと思います。

敬具




 
 
 

最新記事

すべて表示
仮説・論説 617 人生の在り方(幸せの形)

2025.11.24 人生の在り方は人それぞれですよね?自分がどう生きるか、何を目指すのかは、まったくの自由だと思います。 栄耀栄華を目指すのか、地位、名誉を得るのか、富豪になるのか、一芸にて頂点に立つのかはその人個人が決めればいい事です。 個人の夢や理想、願いも同じだと思います。 私は今迄、何とか生きて来ましたが、これまでの経験から学んだ事は、人は自由に夢や願いの実現に励めばいい。けれどそれは、

 
 
 
ショートストーリー 礼儀の国

2025.11.24 朝、新聞を読んでいた父親が、しかめ面をして居ました。 「どうしたんだ?親父。怪訝な顔をして。何かあったのかい?」 父親は新聞をテーブルに置いて 「中国は礼儀の国だと思っていたが、最近あの国の礼儀も変わった様だなあ・・・」 「えっ、どんな風に?」 「昔は両手を袖の下に隠して、頭を下げていたものだが、今じゃ両手をズボンのポケットに突っ込んで、そっくり返るのが礼儀らしい・・・」 「

 
 
 
子供達へのお話 物覚えの悪いサンタさん ⑫

2025.11.23 皆との食事が終わった後、サンタさんは着替えをし、元のお爺さんに戻りました。 そしてカバンをおばさんに手渡しながら、こう言いました。 「ありがとう。御蔭で助かった」 おばさんは微笑みながら 「役に立った?」 「大いに・・・でこれはお礼と言っては何だが・・・」 そう言って3本のバラの花束を差し出したのです。 おばさんは驚いた様に花束を受け取りましたが、リボンの結び目を一目見るなり

 
 
 

コメント


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by かもさん日記。Wix.com で作成されました。

bottom of page